
( サルスベリは 6枚の花弁が縮れているんですね。写真撮るようになって、いろいろ発見します。)
私の好きな又吉君の出ている「オイコノミア」の今週のテーマは 「やる気の経済学」でした。(再放送でしたが)
やる気が続くということは 意志力のキープいうことと 置き換えられるけど 『意志力は消耗品』なので 細かいことで 決めることが多いと、意志力は消耗して やる気がなくなってしまう、、、というところが面白かった。
朝 起きて 何食べようかと 悩むと、意志力がちょっと減る、何の服を着ようか決めるのに また、減る、、。
だから、ルーティーンって、大事なのかも。。。と思いました。
でも、「楽しみ」という別のキーワードで 見ると違ってくるとは思いますが、エコ生活の私は大事なところに意志力は残しておきたいな、、と。
私の気功の師匠は 別な言い方をします。
『力とつくものは、鍛えられる』と、いいます。
もちろん、意志力=やる気 も。
鍛え方は簡単。口に出して言うだけ。
朝 おきたら いう。「今日も、いい1日にするぞ」 その後、グダグダ寝ていい。
言った分だけ 意志力になる。
タバコ止める と言って 失敗しても またやれば いいんですよね。何回もやっていると、意志力が付いてきて 止められる ということですね。
意志力は、消耗品だから、貯金もして行かないとね。
経済学から見るから 消耗品という言葉が出てくるんですね。面白い。
今日も ありがとうござました。終戦記念日。合掌。