
(ランタナ、和名 七変化 。今年の立秋は 8月8日。暑さのピークは越したかな、、)
運動する時に みん なで一緒にやっていると どうしても人と比べて、しまうものです。
そこで なんとかみんなと同じようにできるようにがんばろう、それが練習! と考えられています。
今日、うちにいらした方も 腕をあげる運動をしたあと、二の腕 痛くなるので 不思議に思っていらっしゃいました。
レッスンのコーチは 肩甲骨を左右に挙げるように動かしてくださいと、適切なアドバイスをしているということなのですが 、彼女の肩甲骨は長いこと左右に動かしていないので、動かし方をすっかり忘れているので 動きません。
でも、がんばったので 腕だけが無理やり伸ばされすぎて 痛くなったのです。
では どうするのか・・?
「腕を楽に上げられるところまで上げて そこで 肩甲骨を動かすイメージを持って 動いているつもりでやる。」です。
もちろん 最初はびくともしないけれど イメージでやっているうちに少しずつ 頭は(神経は)肩甲骨を動かそうとしてくれます。
固まったところを緩めていくのには これは有効です。
無理やりストレッチのように伸ばすと、彼女のように腕が痛くなるだけです。
フェルデンクライスは頑張らない人のほうが効果が高いと言われる所以です。 のんびり、いい加減にやっているみたいでちょうどいいのです。
まさに 「いい加減」なのです。
今日も読んでくださってありがとうございます。