可愛いお稲荷さんのお正月。本年もよろしく!


1年の計を立てようと、何となく反芻していました。この3年ほどはずっと同じでした。
でも今年は、ちょっと違う気分になりました。
暮れの工務店さんとの喧嘩が、きっかけをくれたようです。
フェルデンクライス では、
<体は使い慣れたものは自動モードにします。>
と、言います。
いいものは自動モードでいいのですが、悪いものは改善しなくてはいけません。
心の使い方も同じだと考えます。
私の使い慣れている怒りのモード。
怒りのエネルギーは強いので、そのエネルギーで問題をエイ、ヤー‼️と、片付ける。
見かけによらず貧血、低血圧の私は、保存エネルギーは、基本少ない。だから、厄介なことが起きると、どうも、怒りの強いエネルギーを発動してしまう。昔から気付いては いた。。。
しかし、怒りのエネルギーを出し切ると後から酷く疲れる。。。
中村天風先生は、おっしゃる。
怒りは人生の平穏と、体の健康を脅かす。
感覚を鈍らせ判断力を失わせる。
たしかに、解決はするが一番いい方法が選べているとはいいがたい。
さて、不満なこと、嫌なことがあった時、怒りのモードに入らないようにするためにどうするか⁉︎
理屈で自分を律することはできないこともわかっているので、理屈でなく、改善しよう!
これが今年の目標になりました。
身体の動かし方も理屈ではありません。
身体の動かし方に常にアンテナを張り、快適かどうか、好ましくない動きをしていないかチェックするように、
心もチェックしようと思う。
体の良い動きにはリラックスが大事なように、頭もいつもリラックスさせることが大事だ。
長年の課題だった瞑想を本気でやろう‼️
朝晩やり始めてます。