西東京市のフェルデンクライスレッスン|経絡指圧教室|気功教室

脳の可塑性という言葉が私の周りで飛び回り始めて、なんだなんだと本を読んでいたら、 私流に理解してしまいました。。

なんだか 樹を見ていると、脳の中を見ているような気がするのです。

 

可塑性というのは 「固体に力を加えて弾性限界を超える変形を与えたとき、力を取り去っても 歪(ひず)みがそのまま残る性質」ということで 粘土で、形を作ったら 固まってもとに戻らないという感じ。

 

脳の可塑性とは どうも 記憶ができるということらしい。

(ということはすべて覚えている・・・らしい。)

それが なぜ この写真の樹と脳が重なってしまうのか。。。

 

枝がばっさり切られている樹を見たとき 切られた枝は基は戻らないーーこれは可塑性だ。

でも、、隣から枝を伸ばしているではないか。

 

切られてことにこだわって エネルギーを新しい枝に向けなければ新しい枝は育たないぞ。

よく頑張ってる。美しい。

 

脳の中でも同じことが起こっているような気がする。

何か問題が起こってしまったら、それは消えない‐‐可塑性があるから–

でも、シナプスが次々を手を伸ばして 新しい可能性を探し出していって、問題はほっておく、、みたいな。。。

 

 

アドラー心理学では <トラウマは自分で作っている>というのですが こういうことかな‥と思ったりしました。