西東京市のフェルデンクライスレッスン|経絡指圧教室|気功教室

今回の旅は本当に花に恵まれました。一度行ってみたいと思っていた造幣局の通り抜けにも行けました。

最終日だったので、混雑覚悟で行ったのですが、思いのほか人が少なく ゆっくり見られました。

ここは八重桜です。毎年一つ 愛でる花を決めるそうで、今年は これでした。

手毬のようでかわいい!!

珍しい色の桜です。緑色をしています。名前は御衣黄(ぎょいこう)

貴族の衣服の萌黄(もえぎ)色に似ているからついた名前だそうです。

 

今年覚えた関山という」八重桜がたくさんありました。濃いピンクで枝先がくね~としているのが特徴。

名前を覚えると親近感が湧くのは 人間と同じです。

若冲のお墓のある石峰寺の山門前にあった花と同じでした。

 

 

造幣局らしい背景で一枚。

この桜も関山です。

 

この川は淀川かと思ったら、大川と言って淀川に注ぎます。淀川はどれくらい広いんだ?!と思わず思ってしまいます。ビルに雲が映り雲が動きます。なかなかの演出のビルでした。

 

通り抜けは一方通行なので、帰りは川沿いの屋台の並ぶ道を歩きます。 思わず ❓ めあごんり❓

もう一つ楽しかったのは ところどころの木に 吟行の句が下がっています。

その中の一句

あの世でもあなたと見たい通り抜け