(長めの布で 膝を包んで持ち上げるレッスン。足首の自由さを取り戻し膝 股関節を柔軟にするレッスン)
軽やかに年を重ねたいで 少しふれたレッスンはとても
気にっていて、何回もやったし、メールにも書きました。
それを読んだ方から「やってみたい」というメールを送っていただきましたが、
遠いので、いらっしゃれないしなにかいい方法はないかと思案していました。
足首の自由さを取り戻し 膝、股関節を柔軟にするレッスンビデオ→ユーチューブ
というのが一番良さそうですが、まだ、ハードルが高いので今回はこのブログでお知らせします。
<足首の自由さを取り戻し 膝、股関節を柔軟にするレッスン>
①長めの布を半分くらいのところでひざ下に当て、膝の後ろに回しクロスして前に持ってくる。
膝の上でもう一度クロスしその2本の布を紐のようにねじって1本のロープのようにする。
(ゆるまないようにする)
②片手でそのロープを持ち(両手でもよい。ほどけないようなところを持つ)、かかとが床から少しだけ上がるまで
ゆっくり持ち上げる。足は完全に受け身の状態にすることが大切です。自分で自分の足を持ち上げないこと。
③(この写真は外なので靴を履いていますが、室内でやるほうがいいです)
かかとが持ち上がっていくと 足のボール(英語ではball of foot, 日本語がないのですが、
猫でいうと、肉球にあるところ)が床についている状態になります。
(この肉キュウの部分のあたりはとても 本来はよく動き 敏感なところです。)
この状態を ゆっくり繰り返します。ゆっくりの目安は5秒くらい。
5秒くらいかけて持ち上げ、5秒くらいかけておろします。
これは肉キュウあたりを目覚めさせ、動物の本来持つ力を蘇らせます。
足を持ち上げるとき(ゆっくり5秒くらいかけて) 息を吐きながら
おなかをへこませ 背中、腰を丸くして持ち上げるようにします。でも、この形が辛くなる方は、
背中を伸ばすようにすると 痛くなりません。痛い 辛いは 適切な動きではないという合図ですので、
痛くないように工夫するのが大切です。
腕の力だけで 持ち上げてはいけません。背中から腕が出ていると思うといいのではないかと思います。
そうすると 腰が動くので、腕の力はあまり使わなくても 楽にもちあげられます。
④ ③の動この動きを十分にしたら、(飽きるまで・・・10回くらいやってください。多いほどいいのですが、
嫌になったらそれはもう、十分か、 あるいは 気持ちの良いいい動きではないので、少し休んで また、はじめましょう。)
次に つま先がかろうじて床に着いている状態までかかとを上げます。
足が足自身の重さでぶら下がっていられるように 足首の力を完全に抜いた状態になるようにします。
足首の力が抜けると足首の角度が広がってきます。これが なかなか難しいです。だから 大事。
膝の力も抜けていると つま先が床をブラッシングするように動くかもしれません。
足全体がタオルに支えられているので、足全体は 受身です。何もしません。
⑤立ってやってみる。片方の手で どこか支えになるところをもつ(椅子の背とか 壁とか)。
片手でねじった布の端を持ち ゆっくり足を持ち上げる。足が十分にぶら下がって そして床から離れる。
着地するときは 「つま先が先に着いて それから かかとが着いていく」ということを
確かめながら様子を観察する。ゆっくりする。何回か繰り返す。
⑥布を取ってみる。持ちあげた足、そうでない足の違いを感じてみる。
もう片方の足もやるとよい。
あるいは 両足いっぺんに布で膝を固定し それぞれの布のを手で持ち パペット人形のように歩くのもお勧めです。
(危なくないように)
その時 つま先が床から離れないようにすることが大切です。
布で支えているので足の無駄な力がぬけていくのです。これが大事!!
布を取った後 足が軽くなっていると思います。
膝が痛い方は たいてい 股関節 足首がとても固いです。
このレッスンは足首、膝、股関節を柔軟にしてくれます。続けてみてください。
また、肉キュウ部分はとても 大事なので ときどき意識して、してみてください。
長~~くなりました。読んでくださって 本当にありがとうございます。
興味が湧いたら トライしてみてください。次回は動画を アップできるようにしますね。