西東京市のフェルデンクライスレッスン|経絡指圧教室|気功教室

長谷寺などは入場制限があるほど毎日混んでいるようです。

今日 22日は朝から雨模様のせいか少し人出がすくないと思うのですが、それでも明月院では結構な人の数でした。

明月院の混雑ぶり。モミジの木が多いので、秋もよさそうな、、というか、混みそうな、、、。

IMG_1184

 

沙羅双樹のはなが咲いていました。花びらの周りにふりふりのギャザーがよってます。

IMG_1168

 

浄智寺の入り口あたりに変わった紫陽花が・・、花びらの周りがコード状というか、、、

IMG_1189

 

縁切り寺で有名だけれど、鈴木大拙とゆかりのある寺というのを初めて知りました。

終わりころの紫陽花のようですが、赤い色が珍しい。

IMG_1197

 

鶴岡八幡宮で、ラッキーなことにアオサギが平家池に飛んできました。

IMG_1213

 

 

鶴岡八幡宮の大イチョウが台風で倒れて、そのあと、ひこばえがどれくらい大きくなったか気になってました。

IMG_1203

 

分かりにくいですが、右端のしめ縄に囲まれています。

しかし、混んでいるのは元気な高齢者が増えたからだと思っていましたが、違いました。

若い人が多い。

花わざわざ見に行くというのは あまり外国では無い・・と聞いたことがありますが、美しいものに響きあう心を持てる日本人はいいなと思います。

 

ありがとうございました。