巷はボーナス、クリスマス、、人が動いています。私も横浜のみなとみらい線で、山下公園、レンガ街、、へ、、



感情は知識の集積らしい。
くまちゃんをかわいい!!と思うのは 私はくまちゃんにいい記憶しかないから?
フェルデンクライスでも、「こころと体をひらくレッスン」という本のタイトルもあるほど こころとからだは密接に繋がっていると考えます。
もともと、東洋では「心身一如」という考え方もあるので、受け入れやすい考え方だけれど、あまり、こころと体の関係をしみじみ考えることなく毎日を過ごします。
私の中では こころ=体 これを 『身体』と書くようにしているこだわりはありましたが、今朝 「肉体は生きるための道具」という言葉を見つけて、
新鮮な驚きがありました。肉体を自己と思う間違いをしないように。。とありました。
毎朝 送られてくる中村天風録の中にあったので、この自己は ヨーロッパ的な理性とか、ではなく、永遠の魂のようなことを指しています。
その辺は、まだ、未消化ですが それを抜きに、ちょとと 体を道具に例えるのも 体に向き合い方がクリアーにになって、わかりやすいかも、、と思いました。
道具は手入れをしないと、すぐ、使い勝手が悪くなる。
きちんと手入れすれば とても、使いやすい。
落としたり、無理な使い方をすると壊れる。
使えば使うほど、味が出る。
みたいな、、、。
昨日 内館牧子の 「もう、死ぬんだから」という 本を読んだ刺激もあります。<手入れすることは生きること>がテーマだったような。。
もう、高齢者仲間に回ってます。 なかなか、面白い本でした。