毎年、6月はラッキョウ、新ショウガ、梅干しを漬け、梅ジャムを作るというイベントがあって、とても忙しい。
そこに、今年は ドクダミが少々加わりました。
ドクダミとアロエで作る化粧水は数年に一度仕込むので、ドクダミのお世話にはなっていたのですが、先週のブログに書いたように薬草として、ドクダミを見直していろいろ検索してみると、なかなかなものだと再認識いたしました。
まずは虫刺されに効くそうなので 早速、作りました。
花を摘んで焼酎に漬けただけですけど。。。

それから お茶を作ってみました。作ると言っても干しただけです。

作り途中です。ハーブティですよね。ほかのものとブレンドして野草茶として飲もうかと思っています。
私は機械的な工程を経ていない自然なものに心惹かれます。酵素ジュースを作るときもできれば 自然の状態のものを使いたいと思っています。
自然のものは 無農薬ということだけでなく、なんだかパワーがあるような気がするのです。気だけです。
ドクダミにもどりますと、貝原益軒は ドクダミのことを 『十薬』と書いているそうです。10の効能があるからです。
ドクダミという名前でずいぶん損している。気がする