
(最近 お友達になった はなちゃんです。カメラが苦手で横を向いてしまいます。)
今朝 6時半頃ですが 武蔵野中央公園で、芝のにおいを感じました。よく、芝を刈ったあと、
芝のにおいを感じますが、今朝は 芝が伸びていくさわやかなにおいでした。
朝日を浴びてぐんぐん伸びようとするエネルギーがにおいを発しているようです。
今度は 気持ちの良い話ではないのですが カビは夜9時ころから 活発に増殖を始めます!!
私のうちの台所で どうしてもカビを絶滅できないところがあるのですが(+_+) 夜の9時になると
においがきつくなります。気のせいだという人もいますが そうは思いません。
ここで、終わっては『すぺーすまあ』のブログにはならないので つなげます(^O^)
内臓を含む経絡(けいらく)の活躍の時間はそれぞれ違うのです。
長い人類が身につけてきた習慣です。
たとえば 23時から夜中の1時は胆経が働きだし 筋肉や全神経の休息を促す働きが強まります。
夜中の1時から3時は肝経が働きだし全内臓を休息、調整し翌日の活動の準備調整をしています。
これから 考えられることは 夜中に仕事をするのは体に二重の負担を強いているということです。
体は休みたいモードのなのに起きていなくてはいけないからです。深夜業は2倍の給料貰わないと合いません。
できればしないほうがいいのですが 仕事となれば仕方ないこともあるでしょうが、そのあとはゆっくり休まないと
いけません。
昔の人は 朝日とともに働き始めましたから、肺経は3~5時ころには活動を始めます。
その頃 起き出し、夜は7時ころからは休息の準備に入ります。長いが長い人類の生活だったのです。
こんなことも 頭の隅においておいてくださいませ。
今日も 読んでくださって ありがとうございます。
効率的であることを求める現代です。この辺もうまく取りいれてきているみたいで 最近は残業をさせないようにして
朝早く出勤すると手当てが出る会社もでてきていますよね。夜は効率が悪いのです。一理ありますよね。