
( ニラの花 調べたら、天ぷらにして食べられる。もちろん葉っぱはニラの味。このお家では食べてないみたいです。)
口は食べること、話すこと
耳はきくことと、平衡感覚
鼻は呼吸、嗅覚
目の働きは
① 見ること ② 首の動きの調節
の二つです。
今日は このことが分かるレッスンをしました。
①レッスンのはじめに 体を捻って左右を見るとき 目の動きを観察すると 滑らかでないことに 皆さん 気付くことができました。
「ガクンガクン動く」「左右の目の動きが違う」「目を開けていた方が ガクガクする」
②横座りのような足にして 片手を 目の前に持ってきて それを見ながら さらに体を回していく
③体をいっぱいに回しきったところで さらに 頭 目を動かす。
目を動かすとさらに頭を回すことができます。
これが 目の二つ目の働きです。
④ 幾つかのバリエーションで 背骨の動き 肩甲骨の動きを良くしていきます。
すると、目の動きが首を動かし 背骨 肩甲骨に伝わり 全身を動きが滑らかになっていきます。
立って 初めの体を捻って 左右を見たときと同じように目の動きを観察していただくと 皆さん、目が滑らかに動いたとおっしゃってました。
目が滑らか動くときは 体もつながり良く 楽に動くということです。
目を滑らかにうごかせば 体の繋がりがよくなり 楽にうごけるようになる
私がこのところ 熱く ヴィジョントレーニングを語るのは そういうことなのですが、
スポーツ選手が取り入れているのは 動体視力を高めるだけでなく そういう 力もあるということが 自然にわかっているのだと思います。
今日もいいレッスンができた気がします。
参加くださった方、読んでくださった方、ありがとうございました。