少し遅れミーハーとしては 鬼滅の刃はチェックしないとと思っていました。 ヨガの先生をやってる方で、私の所にレッスンにくるお姉さんもメールで、<氣、呼吸、身体など、作者の着眼点がなかなか鋭く興味深い>と言ってましたので、見 […]
本
ミニマリスト!になってきたかも。。
断捨離は進んでます。 そんな今 出会った本がこれ。 図書館に3月に予約したのですが、図書館閉鎖で、頼んだのも忘れたころ手元に届きました。 何というタイミングの良さなんでしょう。 ずっと、ものの少ない生き方に […]
前歯が咀嚼の第一歩 「食いしばりをやめれば不調は良くなる」 西村育郎著
庭のスミレがほとんど終わりになりました。 それにしても 今年はホントに 花の咲く順番がいろいろで、、、 こぶしが今頃咲いてた! 私が通っている歯医者さんで借りた本です。このところ<食いしばり>です、という方 […]
脳はいかに治癒をもたらすか ノーマン ドイジ著
この本は出版されてすぐの2016年にはフェルデンクライス 仲間が教えてくれました。 でも、今まで、フェルデンクライス のことが載っていると言われて読んだ本の中ではいつもフェルデンクライス については、 […]
老いと記憶 増本康平著
本屋さんでタイトル買いです。 記憶力は落ちるだけなのか? の答えは 落ちるものも確かにある。と、書いてある。 これは、実感すること度々。 それについては、忘れることを恐れるのでなく、忘れたことを思い出させる […]
ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治著
フェルデンクライス をやっているので、脳のことにはすぐ、反応する私です。 帯のショッキングな内容に思わず手に取ってしまった本です。いったい脳になにが起きてる? 脳梗塞などの後遺症で高次脳機能障害の人が時計を書くと半分しか […]
「動きが脳を変える」 アナット・バニエル著
前回の 脳が活性化すると 人は生き生きする!!で 書きましたが、これが アナット・バニエル著 の本です。 モーシェ・フェルデンクライス自ら書いた本は少なく、日本で翻訳されているのは 2冊のみです。 それも、 […]
君だけの声を聞かせて 福田真史著
私の読書はお役立ち系の仕事に関係ある本に偏りがちです。 これも<声をどうとらえる>のだろうと気になったからではあるのですが、久しぶりに心洗われる 爽やかな本でした。 著者の福田真史は アメリカ ユタ州の子ど […]
血流がすべて解決する 堀江昭佳著
常日頃 思っているそのままのタイトルの本です。 血液が流れれば 栄養、酸素が運ばれて 体は治すようにちゃんと働き始める! ただ、今回この本の中で 貧血も治るとあったので、びっくり […]
待たせるのは不道徳
雨の晴れ間に見つけた秋。 さて、今回は 「超訳 ニーチェの言葉」白取春彦編訳 を 読んでいて、確かにね~と 合点がいったフレーズから考えたことです。 私が親から受けたしつけで一番よく言われたの […]