西東京市のフェルデンクライスレッスン|経絡指圧教室|気功教室

フェルデンクライス

腰という言葉 <四股鍛錬で作る達人 松田哲博著>

この本の著者は 元 高砂部屋の一の矢という力士で、現在は相撲探求家という肩書です。 フェルデンクライスを学び始めたころ テッポウや四股をしっかりやっている力士は怪我が少ないが バーベルをあげるなどして筋肉を部分で鍛えると […]

また、眼鏡屋さんに驚かれた話

金木犀 以前、視力がすごく良くなっている! と、眼鏡屋さんに驚かれたことは 書きました。 どうも それは老化が進んで 眼球そのものが縮んで、ピントの位置が変化して、結果視力が良くなった、、、、と、フェルデンクライスをやっ […]

コロナ鬱を考える

2013年 ルーシー・アロンと コロナが大変なことになってきました。弟が濃厚接触者ということで、自宅待機しています。熱もないので、感染はしていないようですが、熱がでないと、お医者さんに公費でPCR検査の紹介はしてもらえな […]

learn to learn  <学び方を学ぶ>ということ

昨日、コンサートに行ってきました。 座席数を半分に減らして、万全のコロナ対策をされての開催でした。2年前に この会場を押さえたのだそうです。そして、2年にわたって準備されてきた演目でした。 クセナキスという、音楽には縁遠 […]

アンコンシャス バイアス 

春に向かう勢いは止まらない。 レンギョウ ボケ スイセン   法政大学学長の田中優子さんの書く文章は横文字が多いというのを聞いた直後、新聞のコラムで見つけました(2021、3、2) タイトルが<アンコンシャス […]

体の左右差

沈丁花がいい香り。 素敵な薔薇を咲かせるための準備が始まってます。 今年は一際(ひときわ)春が待ち遠しい。   身体は左右差が嫌いだと思います。めまいなど起こしやすくなるし、アトピーなども起きやすくなります。 […]

良い仕上がりでした。

ご近所さんから 使わないので どう? と、くださったものが これ! 懐かしい昭和のテイストのパン焼き器。 これで、パンを焼くと美味しい。熱源がパンに近いから 焼けるのが速い! 外がサクッとして、なかはしっとり~。 今はな […]

フェルデンクライスと太極拳

これは何でしょう? 朝のウオーキングで通る道、いつもきれいに道をほうきできれいにしてくださる方がいらっしゃるのですが、そのほうきの跡の間にある穴。。。 これは セミが出てきた穴。 ******************** […]

ダンゴムシとフェルデンクライス

お天気は相変わらずで、いい写真がとれず、3年前のお気に入りの写真の蔵出しです。 土門拳美術館の前の池。   本日は この写真とは全く関係がない、ダンゴムシの話です。   ダンゴムシは障害物があって曲が […]

「自閉症革命」とフェルデンクライス

毎日が同じようなので、本当に一日があっという間に過ぎていく。 1週間前の八重桜 もう、すっかり散ってるだろうな。   じっとこもっている間に読んだ本が<自閉症革命>という本でした。   お〜革命か!  […]