西東京市のフェルデンクライスレッスン|経絡指圧教室|気功教室

ブログ

薪伝鄭子太極拳日本支部 推手講習会

3月29日から4月2日までの4日間にわたり 台湾から先生をお招きして 推手の講習会を4日にわたり実施しました。 20名の会員が集まり、熱心に講習を受けました。 左端は私たちの先生、陳桂淑先生 真ん中は 林老師 右端はヨウ […]

三度目のテンセグリティ 身体はつながっている

第1回目のブログ テンセグリティ    2回目のブログ 再び テンセグリティ   3回目テンセグリティ 腕のここが痛い、手首が痛い、足がしびれる、、、、という方に 腕が痛いのは 肩甲骨、背骨が動いてい […]

スマホ脳 アンデシュ・ハンセン著

昨年、アンデシュ・ハンセンの「運動脳」を読み、現代人といえども脳のつくりは狩猟採集をしていた縄文人と同じ脳である、そんなに簡単に脳は変化できないのだ、ということを知った。 20万年前に人間がアフリカに出現して以来の一世代 […]

病気は仰山にしろ

寒い、寒いと言いながら、春がきています。 タラの芽を生協で購入。トレイの上にお行儀よく並んで、、、可愛い。命の息吹をいただくのねと、感謝の気持ちがほわ~っと湧きます。   今年の冬は久しぶりに仕事を休むほどの風 […]

仮性認知症?

前回のブログにかいたけれど、風邪をこじらせて2週間ちかく、仕事はキャンセイルさせていただいて、家の中でじっとしていた。たくさん寝た。 zoomは復活したけれど、昨日も今日もずっと同じように流れていた。 (この飴にお世話に […]

風邪をひいた

今どき、風邪をひくと、コロナではないかと、まず疑う。 今回は一応、抗原検査では陰性だったので、コロナウイルスによる風邪ではなかったけど、今回の風邪は長引いた。 寒さに弱い私が、用心に厚着をして出かけ、都心のビルで汗をかき […]

今年の生き方

あけましておめでとうございます。 このハボタンはお隣さんのお庭のものです。 昨年お正月が過ぎたたあと、松や南天、ハボタンを一緒にぎゅっと鉢に植えたもののなかで、ハボタンが根付いたものです。こんなにおおきくなるものもの?  […]

『運動脳』 アンデシュ ハンセン著

スウェーデンの精神科医の著作。この本の前に「スマホ脳」という本も話題になりました。 大変おもしろく読みました。最近私は山登りの時、息を切らして坂道を登って辛いのに楽しいのは自然が五感を刺激するからだと思っていましたが、そ […]

最近背が伸びた気がする、、のは、、

これは 先日の高尾山行の十一丁目茶屋で一休みしたときの写真。 テラス席から都心のビル街を臨む。   今日のタイトルはありえない話です。この年で背が伸びるわけがない!   ではなぜ、そう思うか、、 週1 […]