西東京市のフェルデンクライスレッスン|経絡指圧教室|気功教室

ブログ

数字に惑わない、自分に聞く!

蒸し暑いけど、やっぱり 秋だ。 よく、「最近の医者はパソコンの画面を見て患者の顔を見ない」と 批判されることがある。   数字を見て、数値が高かったら、予防的に薬を飲むよう処方される。 飲み始めると、数値は下が […]

「覚えるということ」についての考察

やっと、どらえもん号(DORAEMON-GO)にやっと、出会いました。西武新宿線でした。 永遠のアイドル!! 新しいことが覚えられない!! 結果として忘れてしまって、ごめんなさい(>_<)となる。 &nbsp […]

「間」を考える

最近、アマゾンでの買い物が増えている。 昨日注文したら、今日着いた。 書見台である。テーブルで読んでいると下向くので首が疲れるのだろう、すぐにベッドで横になって読んでしまう。目にもよろしくないし、しっかり読めない感じが付 […]

坂本繁二郎(さかもとはんじろう)という人

青木繁 坂本繁二郎 生誕140年 『ふたつの旅』展 に行ってきました。二人は福岡県久留米市生まれの同級生で、小学校も同じでした。 私の高校時代の友人の祖父の梅野満雄という方が青木繁を物心両面で支援をしていたということもあ […]

1(いち)という数字

この古い本を読んだ。目的は素読の大切について書いてあるらしいとどこかで読んだので、アマゾンで探して購入した。 (ここまで古いと汚さが味になるから不思議。昭和40年発行 1965年)   素読については最後の方に […]

限りある時間の使い方 オリバー・バークマン著

時々タイトル買いをします。今回は当たった!! 計算上は残り少ない人生なので、時間を大事にしたいと切実に思っている。   まずは無駄な時間を作らず上手に時間を管理し、浮いた時間はフェルデンクライスのの勉強に当て技 […]

マナー用語 「出船 入船」

最近 新聞のマナーについてのコラムを読んでいて知った言葉が これ。 玄関先で、靴をどちらに向けるかという時に使われるそうで、初めて知った! どちらがいいかは状況によっても変わるようですが、一般的につま先を玄関口に向ける出 […]

映画 「エラブの海」/記憶は書き換えられる

小学校の映画教室で 田無の映画館まで連れて行ってもらいました。 あなたに影響を与えた映画は? と聞かれたら、迷わず「エラブの海!!」と答えます。   エラブ島に自然と暮らす家族のドキュメンタリータッチの映画で1 […]

思春期不器用 老年期不器用

7月13日の新聞に「思春期不器用」とのタイトルに目が行って 読んでみた。 これを読みながら 「老年期不器用」と書き換えても 同じだと思って笑ってしまった。   思春期不器用の原因は ▽体の急速な発達に感覚器の適 […]

具合が悪い時==体が頑張っているとき

暑かった~~~~ 昔は 山より海が好き、冬より夏が好き!!と 公言していたのだけれど、撤回した。 今は 同じくらい苦手。いや、暑さの方が辛い。 暑さがひと山越した月曜日 川崎の駅を降りて食事場所を探しながら なんと重たい […]