青木繁 坂本繁二郎 生誕140年 『ふたつの旅』展 に行ってきました。二人は福岡県久留米市生まれの同級生で、小学校も同じでした。 私の高校時代の友人の祖父の梅野満雄という方が青木繁を物心両面で支援をしていたということもあ […]
ブログ
1(いち)という数字
この古い本を読んだ。目的は素読の大切について書いてあるらしいとどこかで読んだので、アマゾンで探して購入した。 (ここまで古いと汚さが味になるから不思議。昭和40年発行 1965年) 素読については最後の方に […]
限りある時間の使い方 オリバー・バークマン著
時々タイトル買いをします。今回は当たった!! 計算上は残り少ない人生なので、時間を大事にしたいと切実に思っている。 まずは無駄な時間を作らず上手に時間を管理し、浮いた時間はフェルデンクライスのの勉強に当て技 […]
マナー用語 「出船 入船」
最近 新聞のマナーについてのコラムを読んでいて知った言葉が これ。 玄関先で、靴をどちらに向けるかという時に使われるそうで、初めて知った! どちらがいいかは状況によっても変わるようですが、一般的につま先を玄関口に向ける出 […]
映画 「エラブの海」/記憶は書き換えられる
小学校の映画教室で 田無の映画館まで連れて行ってもらいました。 あなたに影響を与えた映画は? と聞かれたら、迷わず「エラブの海!!」と答えます。 エラブ島に自然と暮らす家族のドキュメンタリータッチの映画で1 […]
思春期不器用 老年期不器用
7月13日の新聞に「思春期不器用」とのタイトルに目が行って 読んでみた。 これを読みながら 「老年期不器用」と書き換えても 同じだと思って笑ってしまった。 思春期不器用の原因は ▽体の急速な発達に感覚器の適 […]
具合が悪い時==体が頑張っているとき
暑かった~~~~ 昔は 山より海が好き、冬より夏が好き!!と 公言していたのだけれど、撤回した。 今は 同じくらい苦手。いや、暑さの方が辛い。 暑さがひと山越した月曜日 川崎の駅を降りて食事場所を探しながら なんと重たい […]
体 心 生き方
「心をひらく体のレッスン」 「フェルデンクライス 脳と体のエクササイズ」 「からだと心のマネジメント」 と、昔 出版された、本のタイトルは『こころ』にこだわっています。 最近のものは出版戦略もあるのでしょう […]
6月の手仕事にドクダミ追加
毎年、6月はラッキョウ、新ショウガ、梅干しを漬け、梅ジャムを作るというイベントがあって、とても忙しい。 そこに、今年は ドクダミが少々加わりました。 ドクダミとアロエで作る化粧水は数年に一度仕込むので、ドクダミのお世話に […]
くすり塾、薬草講座 in 別所温泉
土曜日に アムチ(チベット医)小川の 薬草講座に行ってきました。 北陸新幹線上田から1時間ほどの別所温泉駅は ティファニーブルーのかわいい駅でした。 参加者は7人ほど、総勢10人。降水確率93% 雨の中を歩くのを覚悟して […]