本日も良い天気。 歩き初めに モミジの花が迎えてくれました。 今日は 稲荷山コースを選びました。 道幅も広めで、アップダウンもあって 変化があってなかなか歩きやすい道でしたが、長かった。 最後に長い、長い、だらだらと続く […]
ブログ
駅の階段は歩くと、決めた
先日 2回目高尾山。 今回は ちょっと、ハードルを上げて 6号路という、川沿いをずっと登っていくコースにしました。木の根っこはごつごつとして、望んでいる道ではありました。が、 結構、道は細く、川沿いなので道が滑りやすい。 […]
字はきちんと書こうと決心したわけ
これは沖田総司の書です。 なかなかいいです。 昔 ジェット・リーのHERO (英雄)という映画の中で 剣の達人、トニー・レオンが砂を敷き詰めたスペースに大きな棒を筆の代わりにして書の練習をしているシーンがあ […]
これでおしまい <歳を取ってはじめて得られる喜びがある> 篠田桃紅著
このごろ、いい感じで歳を重ねた方の顔に目が行く。 この方も素敵です。昨年2021年3月に107歳で、亡くなられた篠田桃紅さん。 世界中の美術館に作品が所蔵されている墨を使った絵を描かれる芸術家なのですが、私 […]
フィボナッチ数列と美しさと太陽
フィボナッチ数列については 形だけは知っていた。 フィボナッチ数列は 2つ前の項と1つ前の項を足し合わせていくことでできる数列のこと。 1 1 1+1=2 1+2=3 2+3=5、、という風に数がどんどん大きくなっていく […]
山下りで、バランス力がつく
先週の土曜日高尾山に行きました。 zoomレッスンで、立ってバランスをとるということをやった後に、歩きながら、どんなことに注意すればいいのですかと、質問されて、フェルデンクライス的な注意の仕方をお伝えしました。 そこで、 […]
青とオレンジ色が最強の癒し色
田無の駅の歩道橋の上からの青空。 光が強くなって 空の色が濃くなってきました。この色を見ると嬉しくなる。 気功の老師が 「青空とオレンジ色が最強の癒しの色です」と仰っていたことを思い出します。 […]
みんなが持っている清い心 テンジュの国(3)
骨がよく動く骨格模型を持っているのですが、名前はセイラといいます。 日本語では「清良」と書きます。 清いということがずっと 気になっているから、相棒である模型に清いという名前をつけたのだなあと、今、書きながら思いました。 […]
祈る 「テンジュの国 泉 一聞 著」
昨年の夏 日本でただひとりのチベット医である小川康さんのお話をオンラインで何回か聞く機会を持てました。 チベット仏教、チベット医学については、ほとんど知らなかったのですが、お話を伺っているうちに、なかなか興味深く、引き付 […]
年をとったら施設か在宅か「在宅ひとり死のススメ」上野千鶴子著
さて、おひとりさまの最後をどうするかはみたい 人それぞれで、私みたいに 「施設には入らない、死ぬまで働いて、自分の家で死ぬ」といっている人間はどうも少数派のような気がします。ずっと「おひとりさま」と「家族も […]